ABOUT US会社を知る
技術TOPICS
未来に向けた
高砂熱学の取り組みを紹介します
DIGITAL TRANSFORMATION
豊かな未来の創造のために、
自らを力強く変革する
高砂熱学のDX
持続可能な社会を実現するために、脱炭素化の推進はもちろん、あらゆる産業の生産性向上、人々の暮らしの価値創出など、高砂熱学の技術力で解決できることはたくさんあります。希望ある豊かな未来の実現のために、私たちは DXを力強く推進しています。

DX戦略ではのデジタル基盤を活用した独自のアプローチで、社会が向かおうとしている脱炭素化や働き方改革の実現に向けた5つの具体的な施策に取り組んでいます。
- 1BIMを中核としたデジタル基盤の整備・活用によるコア事業の変革
- 2BIMやEMS等から生成されるデータを活用したGXの実現
- 3DXによる働き方改革
- 4デジタル人財育成
- 5情報セキュリティの強化

SUPER ICE SYSTEM
空調用設備を
異業界の課題解決へ活かす
高砂熱学の過冷却技術
当社は、蓄熱式空調用冷熱源設備向けに、過冷却水方式の製氷技術を用いたダイナミック型氷蓄熱システム「スーパーアイスシステム:SIS®」を開発し、さまざまな建物の熱源設備に納入してきました。この製氷技術を応用して、水産業向けシャーベットアイス製氷・供給システム「スーパーアイスシステム-ハイフレッシュネス:SIS-HF®」を開発し、港から消費者に届くまで、鮮魚の低温と高鮮度を維持し、水産物の付加価値向上につながる技術を開発しました。

特設サイトにて、
SIS-HF®導入先や利用者への
インタビューをご紹介しています


HYDROGEN ENERGY
脱炭素社会の実現に向けて
水素エネルギー
利用システム
脱炭素に資する再生可能エネルギー由来の電力を用いて、グリーン水素を製造し、「つくる・ためる・つかう」を「ツナグ」ことで、お客さまの付加価値創造に貢献しています。

石狩市厚田マイクログリッドシステム外観(写真提供:石狩市)
2022年3月31日、石狩市厚田地区において、太陽光発電、蓄電池、および当社のグリーン水素利用技術の導入によって、「防災機能を有する低炭素を実現するマイクログリッド」を実現しました。このマイクログリッドでは、再生可能エネルギー主体による自立型エネルギーシステムを確立することで、地球環境保全への貢献と同時に、高度な防災機能も実装され、地域生活の安全性を向上させることに成功しました。


RECOMMENDATION
TAKASAGO THERMAL ENGINEERING RECRUITING SITE