
INTERVIEW
-
施工管理
天野 紗由利SAYURI AMANO
-
東京本店 技術4部
2013年入社 | 建築学科 卒
-
学生時代のことを教えてください
ニュータウンに住んでいたこともあり、子どもの頃から建物ができあがっていく過程を目の当たりにしてきました。建築に興味が湧き、大学は建築学科を専攻。3年の時に意匠・構造・設備のなかでも私たちの生活に最も身近だと感じた設備の研究室を選んだことが現在の仕事につながっています。
-
入社の決め手は何でしたか?
就職活動は業界を絞って進めました。研究室の教授が設備設計に詳しい方で、「いい会社だよ」と高砂熱学のことを後押ししてくれたことで志望度が高まりました。他社の話も聞きながら比較したときに、女性だからという特別扱いがなく、男女に対する考え方や入社後のキャリアがフラットな印象だったことも入社の決め手になりました。

現在の仕事内容は?
施工管理の仕事
施工管理の中で工務と呼ばれる業務に携わっています。設計図に書かれていない細かな点を、関係者と協力・調整しながら決定していきます。通常、設計図から施工図を作成しますが、その過程で設計変更が必要になることがあり、変更に伴うスケジュールの調整や予算管理なども担当しています。
1日のスケジュールは?
-
08:45
出社
-
10:00
建築施工図打ち合わせ
-
13:30
設備間図面納まり打ち合わせ
-
15:00
設備設計・テナント打ち合わせ
-
18:30
退社
-
仕事のやりがいは?
施工管理の仕事は、多くの関係者と打ち合わせをし、全員がスムーズに仕事ができるようにする調整役としての立ち回りが求められます。そのため、多種多様な視点や意見を自分に取り入れることができ、そこが面白さにつながっています。また、現場で起こる問題を関係者と一緒に工夫・調整を重ねながら解決していくこともやりがいの一つです。さまざまな試行錯誤と時間をかけて新しい建物が完成した時には、やはり大きな達成感を感じます。
-
仕事で大切にしていることは?
情報共有です。些細なことであっても変更や、打ち合わせで決めたことは正確に伝えることを大切にしています。伝えたつもりでも伝えきれていなかったり、情報が届いていないことでミスにつながったり作業が非効率になってしまうことがあります。関係者が多いため、日々状況は変化します。一人では決して完結できない仕事だからこそ、細心の注意を払いながら情報を共有するようにしています。
高砂熱学で働く魅力は?
私は新しい知識を得たり、疑問を解決することに楽しさを見出すタイプなので、日々新しい学びのある高砂熱学の環境が魅力です。職位や立場を問わず、フラットにコミュニケーションを取ることができ、どの方も質問すると親切に教えてくれます。何にでも興味を持って探究し続けることを楽しめる人には最適な場所だと思っています。

入社後のキャリア変遷を教えてください
-
1〜3年目
-
技術部
実際の現場で業務に携わりながら、仕事の流れや全体像を学ぶ
-
4〜5年目
-
設計部
設計を行いつつ、現場支援として大規模な開発現場に出向し、知識の幅を広げる

これからの目標は?
工務という立場を今以上に広めたいと思っています。工務は機械の選定や仕様の決定など、現場において重要な役割を担っています。これまでは所長が担当していましたが、現場に専門性を持った工務がいることで、行き詰まりがちな作業や施工に特化して解決することができるようになると考えています。そして私のような立場の人材がもっと増えることで、キャリアの選択肢を増やしたいと思っています。
プライベートの過ごし方は?
仕事が早く終わる日はジムに行って汗を流したり、仲間とお酒を飲みながらリフレッシュする時間を過ごしています。

TAKASAGO THERMAL ENGINEERING RECRUITING SITE