ITツールによる働き方改革
~業務効率化へ向けた取り組み~
当社ではITツールを利用することで、日々発生する業務を標準化・自動化し、生産性の向上、業務の効率化に取り組んでいます。
スマートデバイスを利用したペーパーレス化や、クラウドを利用したスムーズなデータの共有など、
働き方改革へ向けて当社が利用しているITツールをご紹介します。
スマートデバイスを利用したペーパーレス化や、クラウドを利用したスムーズなデータの共有など、
働き方改革へ向けて当社が利用しているITツールをご紹介します。
日々の業務に溶け込んだITツール

スマートフォンやタブレット端末を全社員に支給し、場所にとらわれない働き方ができるよう後押ししています。現場ではクラウドを利用した建設図面共有アプリを利用。工事の進捗を関係者間でスムーズに共有し、現場管理業務の効率化につなげています。また、AppleWatchを試験導入し、現場の安全管理向上や、社員の健康管理への活用も進めています。
社員の声から始まるITツールの活用

熱中症を未然に防ぐウェアラブル端末
国内最大の拠点である東京本店では、社員の声を反映させたITツールの導入を積極的に進めています。
手帳をデジタル化するアプリを利用した資料作成やリアルタイム共有、現場作業員に「安全・品質面における情報」等を情報伝達する「デジタルサイネージ」の利用、さらには、作業員の熱中症を未然に防ぐウェアラブル端末の活用・開発にも取り組んでいます。
他にも、360°天球カメラを暗所で撮影可能にする機器や、最大8名の声を読み取り議事録作成を補助する「議事録作成スピーカー」、PCの操作ログから業務時間工数を把握する「働き方見える化サービス」、墨出し作業を代行する「墨出しロボット」等があります。現場作業の効率化から健康管理まで、ITツールの多彩な施策の検討と試行が進んでいます。
手帳をデジタル化するアプリを利用した資料作成やリアルタイム共有、現場作業員に「安全・品質面における情報」等を情報伝達する「デジタルサイネージ」の利用、さらには、作業員の熱中症を未然に防ぐウェアラブル端末の活用・開発にも取り組んでいます。
他にも、360°天球カメラを暗所で撮影可能にする機器や、最大8名の声を読み取り議事録作成を補助する「議事録作成スピーカー」、PCの操作ログから業務時間工数を把握する「働き方見える化サービス」、墨出し作業を代行する「墨出しロボット」等があります。現場作業の効率化から健康管理まで、ITツールの多彩な施策の検討と試行が進んでいます。