環境
脱炭素社会への対応
Carbon Neutral
Society
- 環境マネジメント
-
脱炭素社会への対応
- 循環型社会への対応
- 研究開発
- 知的財産マネジメント
- 高砂熱学グリーンボンド
スコープ別
温室効果ガス(GHG)
排出量※
環境データ等の対外公表と開示に向けて試算した「2019年度排出量」が、2025年度・2030年度の長期目標値のベースとなります。
区分・カテゴリ | 算定対象 | 該当する活動 | 排出量(t-CO2) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
2019 (基準) |
2020 | 2021 (下:対2019比 %) |
||||
スコープ1 | 直接排出 | 自社での油等の使用や工業プロセスによる直接排出 | ガス・油・ガソリン | 2,754 | 2,037 | 2,176 |
2 | エネルギー起源の間接排出 | 自社Gが購入した電気・熱の使用に伴う間接排出 | 事業所・事務所等での電気、水道等 | 3,110 | 2,442 | 1,864 |
スコープ1・2 計 | 5,864 | 4,479 | 4,040 ▲31.1 |
|||
3 | その他の間接排出 (スコープ1・2に該当する場合は除く) 設計・工事等 |
4,963,127 | 4,000,944 | 4,648,164 ▲6.3 |
||
カテゴリ 1 | 購入した製品サービス | 原材料等の資材が製造されるまでの活動に伴う排出 | ダクト・配管・架台 | 173,731 | 104,307 | 119,213 |
空調機器主要品目(冷凍機・空調機・パッケージエアコン・ファンコイル・送風機) | ||||||
2 | 資本財 | 生産設備の増設 | 設備投資 | 39,557 | 13,190 | 7,336 |
3 | エネルギー 関連活動 |
自社が購入した電気生成に要した鉱物 | 電気使用量 | 459 | 606 | 715 |
4 | 輸送(上流) | 製品の購入元から施工現場までの輸送に伴う排出量 | 運搬に必要なトラック台数 | 3,678 | 5,269 | 5,662 |
5 | 事業から出る廃棄物 | 自社で発生した一般廃棄物・産業廃棄物の輸送・処分に伴う排出 | ビル・事務所での一般廃棄物 | 9,614 | 7,168 | 5,676 |
現場での産業廃棄物処分量 | ||||||
6 | 従業員の出張 | 出張 | 国内・海外出張 | 2,474 | 822 | 919 |
7 | 従業員の通勤 | 通勤 | 通勤 | 547 | 632 | 609 |
11 | 販売した製品の使用 | 使用者(消費者・事業者)による製品の使用に伴う排出 | 顧客への納品設備 | 4,650,967 | 3,835,589 | 4,499,860 |
12 | 販売した製品の廃棄 | 製品の廃棄に伴う 排出 |
購入製品の廃棄 | 82,100 | 33,359 | 8,089 |
スコープ1・2・3 計 | 4,968,991 | 4,005,423 | 4,652,204 |
- 独立第三者の保証を(株)サステナビリティ会計事務所より取得しております。
TCFDに関する取り組みと
情報開示
気候変動問題を
最重要課題のひとつと捉え、
経営戦略に取り入れ
気候変動対策を推進します。
2020年9月には、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に賛同するとともに、TCFDコンソーシアムへ加入しました。事業全般に亘るCO2排出プロセスを明確化し、定量的な削減目標値を経営指標に位置付けることといたしました。また、統合報告書等を通じて取り組みや成果を開示し、関連するコンソーシアム等の枠組みに参加することで社会からの理解・評価を得てまいります。
ガバナンス
ESG推進委員会にて、気候関連課題に関する重要事項を審議のうえ、取締役会に上程・報告することにより、取締役会の監督・指示が行われることで、気候関連課題に関わる重要事項が適切に実施される体制としています。
2022年度は計6回の委員会を開催し、四半期ごとに当社グループ全体のESG活動の進捗確認を行う他、TCFD開示内容の決議、1.5℃目標に向けた脱炭素の取組の共有などを行いました。
気候関連課題に対する最高責任者は社長であり、TCFD提言を含む気候変動対応に関する取り組みを管理・推進しています。
また、気候関連リスクを事業活動におけるリスクのひとつと認識し、事業リスク全般を統合管理する「リスク管理委員会」と情報の共有を行っております。
推進体制図
戦略
以下の1〜4のステップに則り戦略策定を行い、レジリエンスの観点から検証を行っております。ここでの分析結果は、常に改善に向けた取り組みを行ってまいります。
想定される気候関連リスク
抽出・評価したリスク・機会に対し、財務/事業影響の高いものを中心に対応策を検討しました。今後、レジリエンスを評価し対応策の深掘りを行ってまいります。
大 区分 |
中 区分 |
項目 | 事業インパクト | 財務影響 | 対応策 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1.5℃ | 4℃ | |||||
移行リスク
|
政策・法規制
|
カーボン プライシング |
炭素税導入により、運用コスト(施設電気、配送時排出GHG対応費)増加 | 小 | - |
|
炭素税導入により、上流サプライヤーの操業コストが増加し、自社の調達コスト増加 | 中 | - |
|
|||
サーキュラー エコノミー |
リサイクル資材調達ならびに廃棄物処理コストの増加 | 小〜中 | - |
|
||
プラスチック 規制 |
プラスチック価格高騰に伴う材料費の増加 | 小 | - | |||
市場
|
原油価格 | ガソリン価格の上昇による、輸送コスト、資機材価格の増加 | 中 | 中 |
|
|
技術
|
新技術 | 温室効果ガス削減に貢献する新技術(省エネ設計・施工技術含む)の開発遅延・開発失敗などによる顧客ニーズ(ZEB化など含む)への対応不備による市場シェア低下 | 中 | 小 |
|
|
評判
|
投資家の 評判変化 |
気候関連課題への対応不備・開示情報不十分による評判失墜、投資関連リスクの増加 | 大 | 中 |
|
|
物理リスク
|
急性物理的リスク
|
異常気象 | サーキュラーエコノミー規制に伴うリサイクル資材調達ならびに廃棄物処理コストの増加 | 中 | 中〜大 |
|
異常気象による ウイルスの蔓延 |
異常気象によるウイルスなどの蔓延により、受注数が減り、売上機会損失 | 大 | 大 |
|
||
慢性物理的リスク
|
気温上昇 | 労働環境の苛烈化に伴う入職者減少による労働力不足が一層深刻化、結果として施工能力減少に伴う完工高減少 | 大 | 大 |
|
|
労働環境悪化に伴う作業効率低下と労働者対策および人財確保のためのコスト増加、工程遅延 | 小〜中 | 大 |
|
|||
気温上昇による事業所空調設備使用料の増加 | 小 | 小〜中 |
|
|||
浸水 | 浸水による事業活動の停止による売上機会損失 | 中 | 中 |
|
||
機会
|
資源の効率性
|
生産性 | 施工プロセスの転換による操業コストの減少と生産力向上 | 大 | 大 |
|
エネルギー ミックス |
電源構成に占める再生可能エネルギーの比率が上がることで、電力価格が変化し、操業コスト削減 | 小 | 小 |
|
||
製品/サービス
|
省エネ促進 | 省エネがさらに促進された結果、政策的インセンティブの利用による費用の削減 | 大 | 中 |
|
|
ニーズの増加 | インフラ強靭化ニーズの増加、設備更新期の前倒しに伴う収益機会増加(災害や暑熱に対する設備・製品サービスなど) | 大 | 中 |
|
||
環境負荷 低減製品 |
環境負荷低減に貢献する製品(省エネ製品など)の売上増加 | 大 | 中 | |||
市場
|
新規事業 | 新規開発技術(省エネ、ZEB関連、水電解水素製造技術および再生可能エネルギー関連技術など)における受注機会の増加 | 大 | 中 |
|
|
グリーンボンド | グリーンボンド発行により、当社グループの環境改善技術の進化・創造とさらなるオープンイノベーションの活性化 | 大 | 大 |
|
||
資源の効率性
|
脱炭素 | SBT目標の達成により、炭素排出量削減 | 小 | 小 |
|
|
生産性向上 | 廃棄製品、廃棄素材のリサイクルフローの構築による、材料費の削減 | 小 | 小 |
|