Menu

サステナビリティ経営 推進体制 Promotion System

Vision実現(サステナビリティ)への推進メカニズム

高砂熱学グループ全体の価値創造に向けた重要マテリアリティ、長期ビジョン・中期経営計画を部門横断で推進する体制へとステージアップします。

高砂熱学グループ長期ビジョン2040

気候・自然関連

  • 事業活動で発生するCO2排出量削減に向けた検討
  • カーボンニュートラル事業の推進に向けた実効性検証
  • サーキュラーエコノミーへの貢献(廃棄物削減、脱廃プラ・自然素材の標識活用)
  • 水資源保護に向けた活動(排水レスによる現場での使用量削減)
  • 社会貢献(森林活動など)

ウェルビーイング

  • 社員エンゲージメント調査の定点観測、分析、戦略反映の検討
  • 人財成長の可視化、育成・教育の実効性検
  • ダイバーシティ推進、健康経営
  • 人権DD

事業基盤

  • 建設事業における適切なサプライチェーン構築
  • グループ(国内外)での戦略の浸透、成長循環モデルの推進
  • 事業基盤となるDXツールの構築、普及状況

サステナビリティ推進委員会の設置

2024年4月より「ESG推進委員会」改め、「サステナビリティ推進委員会」を設置し、サステナビリティ領域の企業価値向上に資する戦略の具体化や、各主管部門の施策の確認、進捗モニタリングを実施しています。本委員会は、委員長を総務部長、委員を関係各部門で構成し『気候・自然関連』『ウェルビーイング』のマテリアリティについて取り組んでいます。『事業基盤』については、独自の会議体にて対応しています。

サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制